日本建国の基礎を築いたとされる経津主大神を祀っている香取神宮。
創建は言い伝えによると紀元前643年という説もある古い歴史を持つ神宮です。「神宮」と名のつく神社はたくさんありますが、平安時代から江戸時代までは「伊勢神宮」、「鹿島神宮」とこの「香取神宮」の3社のみだったこともあり、この3社をして「三大神宮」と呼ぶことも。そんな由緒のある神宮の参道に昔から佇む一軒のお茶屋さんがあります。
日本建国の基礎を築いたとされる経津主大神を祀っている香取神宮。
創建は言い伝えによると紀元前643年という説もある古い歴史を持つ神宮です。「神宮」と名のつく神社はたくさんありますが、平安時代から江戸時代までは「伊勢神宮」、「鹿島神宮」とこの「香取神宮」の3社のみだったこともあり、この3社をして「三大神宮」と呼ぶことも。そんな由緒のある神宮の参道に昔から佇む一軒のお茶屋さんがあります。なにもないところに一つのお店ができ、そこに来る人たちから町の顔が見える。そして人が繋がっていく。きっとそんなつむぎが起こりそうな気がしました。
深い味わいのタコライスとビールとジンバック。味のある音を立てる床の木。あたらしいけど、前からそこにあったような、、、
きっとオーナーさんにはしっかりと館山タイムが流れているのだと思います
帰り道、浜辺で花火をする人を見ながら、、、自分も住人で、つむぎの中の一本の糸なのかなぁと思いながら気持ちよく帰りました。 いいとこ見つけちゃたなぁ
昔へ続く廊下がありました。
時計の針が遅くなっていきます
そこは、人知れず不思議の国になっていたようです。
帰り道は何故かとてもすがすがしい気持ちになりました。
暖かかったけど
なんたって風が強かったので、、、白浜へは行かず追い風に乗り
ビーチサイドを爽快に!
チャリは仲間と走ると楽しさ2倍!
ありがとう!また走ろう!