2011年3月27日日曜日

サイカチの木



高校の頃、試験前によく通った館山図書館。勉強という名目だったけど、思い返せば関係ない本ばかりに手が伸びていた。

駅から図書館に向かう途中に、路上に堂々と幹を張る一本の木がある。ずいぶんと迫力のある胴回りなので、通るこちらがついついよけてしまうのだけれど、それにしても何でこんなに道にはみ出ているの?と疑問を抱きながらいつも前を通っていた。

その疑問の答えは、ある日図書館の本棚から見つかった。
本棚からとって読んだ本に書かれていたのは、大津波が館山を襲った時、この木によじ登った人が津波の難を逃れたというものだった。

本を読んだ日の帰り道、僕はこの木に一礼して帰った。
今日もサイカチの木は、災害の記憶を道行く人に伝え続ける。

僕の中の大津波

「江戸時代、ここにはいくつかの畑と墓地がある岬が海に突き出していて、その岬は、大地震によって海に沈んでいったんだ。だから海のそこには今もお墓があるんだよ。その後大きな津波が来て、今いるこの辺りは全部流されてしまったんだ。」

これは僕の実家の目の前の海に伝わる話。僕は、幼い頃から父や毎日決まって海辺に夕涼みに来る近所のおじいさんから、この話を聞かされて育った。そのせいか、地震というものを良くわかっていない時分から、その得体の知れなさや、とてつもなさみたいなものを想像していた。

2週間前、大津波が東北を襲い日本中にかつてない被害をもたらした。
いろいろな情報ソースはあれど、地震というのは、個人のレベルにおいて、いつ起きるかなんてわからないといっていいだろう。ある意味予測ばかりにとらわれては危ない面もあるかもしれない。

だからこそ、日常で語り継いでいかなくてはいけない。
伝承は、ある意味「緊急地震速報」よりも役に立つような気もする。
今、日本で起きていることを語り継いでいかなくちゃ。と思う。

2011年3月23日水曜日

そうだね。



人は基本的に、自身の感情を受けて、無意識的に行動を選び取っているのだと思う。
しかし、このところの災害はどうだろうか。

こころに痛みや恐れを抱きながらも明るく振舞う人や、絶望のふちに落ち込んでいる人、震災に対する心理的な距離を置き、平静を装う人など。

個々の、震災に対する認識と被災地との物理的な距離に比例する安心感みたなものが、あらゆる次元で入り組んで、人々の精神に影響を与え続けている。

ねじれた自身の感情に対して、前向きであろうとする意識的な声が、日本中に乱反射しているようだ。

乱反射に自分の音が飲み込まれるのはごめんだ。こういうときこそ、一本太い背骨を入れねば!

館山の海辺に建つ、中原淳一の詩碑の前であらためて、「今あるものへの感謝」と「前向きな意味での受容」、「明るく優しい、しなやかな世の中を作っていくこと」のたいせつさに気づかされた。

シビアな状況が、これからあらわになると思うけれど、乱反射の中で、これだけしっかり持っていればきっと大丈夫!

2011年3月17日木曜日

恐れてはだめだった。

 

 そうだ うれしいんだ
 生きる よろこび
 たとえ 胸の傷がいたんでも

 なんのために 生まれて
 なにをして 生きるのか
 こたえられない なんて
 そんなのは いやだ!

 今を生きる ことで
 熱い こころ 燃える
 だから 君は いくんだ
 ほほえんで

 そうだ うれしいんだ
 生きる よろこび
 たとえ 胸の傷がいたんでも
 ああ アンパンマン
 やさしい 君は
 いけ! みんなの夢 まもるため

 なにが君の しあわせ
 なにをして よろこぶ
 わからないまま おわる
 そんなのは いやだ!

 忘れないで 夢を
 こぼさないで 涙
 だから 君は とぶんだ
 どこまでも

 そうだ おそれないで
 みんなのために
 愛と 勇気だけが ともだちさ
 ああ アンパンマン
 やさしい 君は
 いけ! みんなの夢 まもるため

 時は はやく すぎる
 光る 星は 消える
 だから 君は いくんだ
 ほほえんで

 そうだ うれしいんだ
 生きる よろこび
 たとえ どんな敵が あいてでも
 ああ アンパンマン
 やさしい 君は
 いけ! みんなの夢 まもるため

-------------------------------
今日の夕方、愛知から房総に向かうため高速道路を走っていると、ラジオから「アンパンマンのマーチ」が流れてきました。思いがけず、心底歌詞に勇気付けられました。同時に、今回の震災を体験した事で、ある種の恐れみたいなものが自身のなかに、しっかりあるんだという事ことにも、あらためて気づきました。しかし中心的な被災地である東北の方々に比べたら、僕のそれは、たいしたことは無い程度だと簡単にわかります。東北の方々に、応援の気持ちを込めて、歌詞を書きます。応援しています!

2011年3月15日火曜日

とにかく



新たに作るなんてよしたほうがいい。
震災から4日たった。依然として、全体的な被害の輪郭は未だ全て見えない。新たな問題もさらに増えている。四千、五千、七千、、被害者の数が増えている。

2011年3月12日土曜日

震災



僕は昨日、千葉市郊外で揺れを体験しました。
揺れ始めに建物から出て車に乗り込んだ直後、車体は数人の手によって故意に揺さぶられているかのような動きを続けました。震度は6弱。

その後、市原を通った時に、工業地帯から上がる煙が見えました。(写真)
夜にかけて爆発し燃え続けた石油の施設。身近なところにもこれだけのことが起きています。

半日以上たった今でも日本中でこの震災の被害は未だ「確認」され続けている一方で、新たに問題も生まれ続けています。

特に原発のことは、気をつけなければいけません。
今の僕たちだけでなく、次世代にも直結しているのです。

みなさん無事でありますように。

2011年3月8日火曜日

旅行と文章



旅行をしている間は、限られた時間の中で多くを感じとろうとする「旅人センサー」なるものが作動しているのではと思うことがあります。

「本」というのも、センサーに引っかかりやすいもので、その旅行の良し悪しに作用するニクイやつなのではないかと思います。

僕が旅行先で出会って嬉しいと思える本は、コンビニや書店で当たり前に並んでいるような類ではなくて、その場所やその店にしかないもの。あるいは訪れた土地に根をはった内容が描かれているものです。

旅行中は決して万人が楽しめることだけに触れたいわけではなく、自分の思い出を満たしてくれることや、家に帰ってからの日々のなかでじっくりと消化されていくようなこと。そんなものに触れたいと思います。

当たり前のことだけれど、旅行者として訪れる町にはそこに暮らす人がいるのです。
そこに愛着を持って暮らす人が綴った本のページからは、その土地への優しさみたいなものが湯気のように立ちのぼり、町をあたたかく覆っているような気分になります。昨年、黒磯でいい本に出会いました。写真は、黒磯のバールトタンにて。

僕らの作る「0470-」。房総のショップやカフェなどにも置いていただいています。ご旅行の時に見かけたら是非お手にとってみてください。

2011年3月2日水曜日

カレンダー



3月にはいったので、カレンダーのページを変えました。

今や、カレンダーは携帯電話や電子ガジェットに一つの機能として入っているので、それを使っている人のほうが多いのではないかと思います。僕自身、家にカレンダーをつるすことはこのところありませんでした。

昨年、僕たち「0470-」メンバーで作った2011年のカレンダーがあり、今年はこれを使っています。
カレンダーは携帯で見るのが普通だったけど、あったらあったで壁に目が行くものです。
それから、少し先の予定に丸をつけるのも楽しい。

今、カレンダーはゆっくりと子供の出産予定日までのカウントダウンという、とってもいい仕事をしてくれています。

どうせ壁にかけるのなら、華美でないけどたまに見たときにいい気分がするものがいいと思います。
僕にとっては身近な房総の景色が美しく切り取られているから、そんな意味でもお気に入りです。

カレンダーは目をやった時に少し先のことを考えるので、ほんの短い間ですが「空白の体感」みたいなものがあるのではないでしょうか。カレンダーもなかなか悪くないものです。

このカレンダーは、安房暮らしの研究所に置いてあります。ご興味のある方は購入も出来ます。